近視の診断
健康診断などでは、視力表を用いて視力を検査します。これは裸眼視力といって、めがねやコンタクトレンズをしていない状態での視力で、屈折の異常を判断するもので、あまり精密な検査とはいえません。正確に屈折の異常を測定するためには、調節を休ませた状態でなければならず、お子さんの場合は特に、調節を休ませることは難しいのが現実です。
あくまで目安ですが、1.0以上見える場合を正視、それ未満を屈折異常と判断します。しかし屈折異常を正確に調査するためには、水晶体の厚みを変えて、調節をつかさどっている毛球体筋を一時的に休ませる目薬をさした上で調べる必要があります。
小さなお子さんの場合、調節を休ませることは難しいため、レフラクトメーターという器械や検眼鏡とレンズとの組み合わせによる検影法という屈折検査で判定します。この検査を用いれば、視力検査ができない小さなお子さんの場合でも、目の度数を測定することが可能になります。
近視の場合、視力回復のための治療には手術もありますが、確実なのはめがねとコンタクトレンズです。それ以外の矯正方法は確実でもありませんし、また安全性も確立されていません。
ではいったいどのくらいからめがねやコンタクトレンズが必要なのでしょうか?視力による規準で考えると、教室で黒板の字を読むためには、前からまんなかあたりの席までは0.7程度の視力があればいいといわれていますから、0.6以下になったら、一応めがねを用意したほうがいいかもしれません。いずれにせよ、小学校の高学年程度なら、見るのに不便という自覚症状があったときにめがねをかければいいでしょう。
2008年8月24日||トラックバック (0)
カテゴリー:近視
トラックバック(0)
http://www.1datu.com/mt4/mt-tb.cgi/73